【したい子クッキング】とは
ふじ組(4歳)・さくら組(5歳)で
クッキングを“したい子”だけが参加するクッキングです。
・「料理って楽しい!」と感じる
・自分で作れるクッキング
・旬の食材や行事に合ったクッキング
を目標として月に1回企画しています。
先生からクッキングのお知らせを聞いて「したい!」と思ったら
子どもたちが“自分で”お家の人にエプロンと三角巾の準備をお願いします。
子どもたちの主体性や自主性を育む意図がありますので
先生からお家の方へ直接連絡することはしません。
ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。
ーーーーーーーーーーーー
5月のしたい子クッキングは《桜餅》🌸
今年は桜の開花が例年よりも遅かったので
いつできるかな~と日々桜の木を眺めて・・・
やっと4月後半に、八重桜の葉の塩漬けを仕込むことができました!
4月25日
まずは桜餅のお話を聞いてから、外へ桜の葉を摘みに行きます!

園の周りに生えている桜の木は2種類。

どっちの葉が柔らかいかな~?と触って比べてもらいました。

今回は柔らかい八重桜の葉を「くーださい!」して頂きました。

よーく見て、穴が開いてない葉っぱを選んでもらいましたよ。

綺麗な葉っぱをたくさん頂きました🍃

採った葉っぱを洗ったら、熱湯をかけます。

きれいな緑色になって、桜餅を連想させる香りも~・・・❀


冷水で冷やし、水気を拭いたら葉を半分に畳んで
塩と酢をかけていきます。

重石を乗せて10日ほど寝かせておきます。

5月のしたい子クッキングまで冷蔵庫でおやすみなさーい。。。
***
5月7日
今日はいよいよ桜餅作りです🌸
ゴールデンウィーク明けにも関わらず
エプロンをしっかり準備してたくさんのお友だちが参加してくれました♬
桜の葉の塩漬けが無事に出来上がっていましたよ!

桜の花のようなピンク色の色素が出ていました!
子どもたちにも見てもらうと

「いいにおいがする~」という反応が多く聞かれました。
もち米とうるち米を合わせたごはんは
クチナシ色素を加えてピンク色に♡

3月のぼたもち作りでしたのと同じように
ごはんをめん棒でペッタンペッタンして
“ごはんの半殺し”をしてもらいます。

力いっぱいペッタンペッタン!!!

ラップの上にごはんをのせて
あんこを包めるように平らに広げます。

あんこをのせたら

ごはんであんこを包んで丸めて

葉っぱの水気を拭いて

ごはんを包んで完成~❀✿

いただきまーす♬


桜の葉は独特の香りと味がするので「食べたくなーい」という子もいましたが
ごはんの部分は美味しく食べてくれました!
また、嫌いかもしれないけど「作りたい!」と思って
したい子クッキングに来てくれたことが嬉しかったです。
今月もみんなありがとう!!!
保護者のみなさまもご協力ありがとうございました。