16日のお昼ごはんは、食育の日メニューでした。

 

毎月19日は食育の日で、

絵本にちなんだお料理お出ししています。

(今月は19日が祝日にあたるため

前倒しで16日に実施しています。)

 

今月の絵本は

『やきざさなの のろい』

 

~あらすじ~

「ぼくは、やきざかながきらいです!おすしのさかなは、だいすきです。

夕食がやきざかなだと、とても残念です。

ぼくは、食べ散らかして、やきざかなを食べたふりをしました」

え~っ、そんなことして、いいの?!

そうなのです、よくないのです。

きらわないでほしいやきざかなが、お風呂にも、寝床にも、外にも、

どこでもついてきて「きらわないでくれ~」というのです。

やきざかなののろいはこわいのです!

 

給食メニューは・・・

🐟鮭の照り焼き

🐟水菜とささみのサラダ

🐟大根としめじのみそ汁

(※写真は1,2歳児の盛り付け量です。)

 

ご自宅では、お魚とお肉

どちらの方が食べる頻度が多いでしょうか?

 

お魚よりお肉の方が料理のレパートリーがあるような気がするし

調理も簡単なような気もする・・・

 

子どもたちもお肉の方が骨の心配もなく食いつきもいいような・・・

 

ってことでついついお肉料理が多くなってしまいませんか?

 

お魚に含まれる油は身体や脳にいいですし

ししゃもや魚の揚げたもの、魚の缶詰なら骨まで食べることができて

カルシウムが摂れます✨

 

私は今日の夕飯は手を抜きたい・・・

って時、焼き魚にごはんとみそ汁でよし!としています。

もっと手を抜きたい時はさばの缶詰のときも・・・( ´艸`)

 

せっかく海に接する県で

美味しいお魚が手に入りやすい環境♬

(海なし県から引っ越してきた私は、

スーパーで買える魚の鮮度のよさに驚きです!)

 

ぜひ積極的にお魚も食べましょう☆