かわちこども園では

【まごわやさしい献立】を月の満ち欠けに合わせて取り入れています。

 

【まごわやさしい】とは

 

ま:まめ類(大豆・豆腐・厚揚げ・小豆など)

ご:ごま類(白ごま・黒ごま・ナッツなど)

わ:わかめ(海藻類)

や:野菜類

さ:魚(魚介類)

し:しいたけ(きのこ類)

い:いも類(じゃがいも・さつまいも・こんにゃくなど)

の頭文字をとったものです。

 

これを意識して献立を作ることで

必要な栄養をバランスよくとることができます。

 

これに

新月・上弦の月・満月・下弦の月

といった月の満ち欠けに合わせて

心と身体が元気になれる食材を取り入れることで

 

うっかりすると偏りがちな食生活に

バランスを取り戻すきっかけにもなります(^^)

 

 

6月1回目のまごわやさしい献立は

21日の下弦の月(かげんのつき)に合わせた

まごわやさしい献立でした🌓

 

◐鮭の塩こうじ焼き

◐ひじきサラダ

◐なすのみそ汁

(※写真は1,2歳児の盛り付け量です。)

 

また、午後のおやつは

かわちっこマフィン(米粉とおからのマフィン) じゃがいも入り

でした。

 

さて

【下弦の月】とは

満月から新月に向かう間の半月のことを言います。

 

下弦の月の期間(下弦の月当日とその前後約3日間)

は身体の中で「腎」が活発に働きます。

 

そして

「腎」の母は「脾・胃」です。

 

しかし

この「脾・胃」はとても湿気に弱い・・・

 

梅雨に入り、じめじめとした息苦しさを感じるこの時季、

「脾・胃」の元気がなくなると、それに伴い「腎」も元気がなくなります。

(家庭においても、お母さんの元気が子どもの元気に繋がりますね♬)

 

湿気が得意!という人はあまりいないかと思いますが(笑)

 

梅雨になると体調を崩すなど、なんらか支障が出るほど苦手な方は、

腸にカビが生えているという説も・・・(少し過激な言い方ですみません)

 

※「脾・胃」に続いて食べ物を代謝してくれるのは「腸」で、

身体の土台は「胃腸」という考えから、ここからは少し「腸」の話になります。

 

腸に生えるカビの代表は「カンジダ菌」と呼ばれる菌で、

もともと私たちの腸に存在しています。

 

その勢いが、他に生存している有用菌の勢いを上回ってしまうと

不調として現れます。

 

腸に炎症が起こるほどになると、

「リーキーガット症候群」と呼ばれる事態にも。。。

 

これは、本来ならば腸から吸収されるはずのないモノが通過してしまい

体中に毒素が回ってしまうことでアレルギーなどの不調が引き起こされることを言います。

 

「カンジダ菌」が大好きなモノの代表は、

小麦粉(グルテン)、砂糖、乳製品。

 

腸は第2の脳とも呼ばれるほど

私たちの思考力、判断力に影響するものですので

 

腸の中で「カンジダ菌」が優位になっていると

小麦、砂糖、乳製品が食べたくて仕方がない状態になってしまいます💦

 

また意外なことに、

一般的には腸にいいとされている発酵食品も

「カンジダ菌」優位な腸には逆効果な場合もあるとのこと。。。

 

発酵食品を食べているのに逆に腸の心地が悪いとか

湿気が異常に気持ち悪いなどを感じたら

「カンジダ菌」を疑って、

 

小麦、砂糖、乳製品がやめられなくなっていないか

自分が口に運ぶものに気を付けてみてください。

 

 

6月21日(火)は【夏至(げし)】という大切な節目でもありました。

夏至については先日のブログをご覧くださいね。

 

▼過去の【まごわやさしい献立~下弦の月~】ブログはこちらから▼

・下弦の月と腎について詳しく▷2021年12月27日

・腎がお疲れの時に控えた方がいい食材について▷2022年1月25日