【したい子クッキング】とは

ふじ組(4歳)・さくら組(5歳)で

クッキングを“したい子”だけが参加するクッキングです。

※今月は、かたくり組(3歳児)のみ、来月からの練習を兼ねての体験参加だったので

保護者の方へ事前に連絡をさせて頂きました。

ふじ組になってからは園から保護者の方への連絡ありませんので、予めご了承ください。

 

・「料理って楽しい!」と感じる

・自分で作れるクッキング

・旬の食材や行事に合ったクッキング

を目標として月に1回企画しています。

 

先生からクッキングのお知らせを聞いて「したい!」と思ったら

子どもたちが“自分で”お家の人にエプロンと三角巾の準備をお願いします。

 

子どもたちの主体性や自主性を育む意図がありますので

先生からお家の方へ直接連絡することはしません。

ご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

ーーーーーーーーーーーー

3月のしたい子クッキングは

春のお彼岸にちなんで《牡丹餅》🌺

最初は、ようこ先生から

お彼岸についてと、おはぎと牡丹餅の違いをお話してもらいました。

今回はあんこの牡丹餅ときな粉の牡丹餅を作るよ~!

みんな興味津々やね!

きな粉は、意外と簡単に作れるよ!

てことを知ってもらいたくて手作りにしました✨

 

給食先生が事前に30分ほど弱火で乾煎りしておいた大豆。

これがきな粉になるの?ちょっと不思議そうな感じやね~。

炒った大豆をフードプロセッサーで細かくなるまでかけるよ!

そうすると…

いいにお~い!きな粉みたいな匂いするー!!との声。

だんだんきな粉になってきたね。

これをザルで濾したらきな粉の出来上がり❣

あとはお好みで塩と砂糖を混ぜてね。

※フードプロセッサーで挽いて、粗い粒として残った粒は、そのまま、もしくは

ごまやじゃこ、あおさなどと混ぜてふりかけにしても◎

 

続いて、ようこ先生と園長先生がお餅の作り方を見せてくれたよ!

押さえる人と潰す人に分かれてペッタン!ペッタン!半つき(半殺し)にするよ。

こんな感じになったらOKだよ!

こうやってラップを敷いて、その上にあんこやきな粉をのせるよ。

あんこやきな粉の上にお餅をのせて、ラップでくるんで丸ーくするよ!

お皿にのせてラップをとると!

綺麗な牡丹餅の完成~☆

きな粉バージョンはこんな感じになるよ❣

では!みんなで作り始めるよ~❤

 

あんこチームさん。

さくらさんが、ふじ組さんとかたくり組さんにお手本見せてくれたね。

ボウルが動くから2人で押さえてペッタン!ペッタン!

さすがさくら組さん!慣れた手つきですね。

潰す人を交代するよ。みんなで力を合わせて綺麗に半つきにできたね。

 

きな粉チームさん。

あんこチームより人気の様子。

ふじ組さん、かたくり組さんはさくら組さんの様子を真剣に見てたね。

 

あんこチームさんはラップを広げてあんこをのせていくよー!

こんな感じかな?

さくら組さんのを見習って上手にのせることができたね!

 

潰したお餅をこ~ろころ。

あんこチームさん出来てきたね。

いろんな形の牡丹餅が出来たよ💕

 

きな粉チームさんもこ~ろころ。

難しそうな子もいたけど頑張って作ったね。

さあ~!お楽しみのきな粉をかけるよ。

きな粉チームさんも出来てきたね★

こうかな?と考えながら、みんな上手にできたね。

 

あんこチームさん。

きな粉チームさんのを見てきたよ!

わ~あ!こっちもおいしそ~う✨(╯▽╰ )

席について、ジャッジャジャーン!

完成したあんこの牡丹餅みせてくれたよ👀✨

甘くて美味しーい!みんなで作った牡丹餅は格別やね。

 

 

きな粉チームさんも完成していただきまーす!

一から作ったきな粉はどうかな?

お餅を食べ終わっても舐めちゃうくらい美味しかったよう!

みんな綺麗にペロンん!と食べちゃったね(╹ڡ╹ )

今回も大成功☆でした👌😘

 

かたくり組・ふじ組の皆さんは、来年度もしたい子クッキングの参加待ってます♪

さくら組の皆さんは、2年間ありがとうございました!

 

保護者の皆さまも、ご理解・ご協力ありがとうございました。

来年度も引き続きよろしくお願いいたします。