かわちこども園では
【まごわやさしい献立】を月の満ち欠けに合わせて取り入れています。
【まごわやさしい】とは
ま:まめ類(大豆・豆腐・厚揚げ・小豆など)
ご:ごま類(白ごま・黒ごま・ナッツなど)
わ:わかめ(海藻類)
や:野菜類
さ:魚(魚介類)
し:しいたけ(きのこ類)
い:いも類(じゃがいも・さつまいも・こんにゃくなど)
の頭文字をとったものです。
これを意識して献立を作ることで
必要な栄養をバランスよくとることができます。
これに
新月・上弦の月・満月・下弦の月
といった月の満ち欠けに合わせて
心と身体が元気になれる食材を取り入れることで
うっかりすると偏りがちな食生活に
バランスを取り戻すきっかけにもなります(^^)
10月1回目のまごわやさしい献立は
3日の上弦の月🌓に合わせた
まごわやさしい献立でした。
メニューは・・・
◐豆腐ステーキ
◐小松菜とえのきの和え物
◐豚肉とごぼうのみそ汁
(※写真は1,2歳児の盛り付け量です。)
【上限(じょうげん)の月】とは
新月から満月に向かう間の半月のことを言います。
この日当日と、前後約3日間は上弦の月の期間と呼び
心・循環器系・小腸が活発に働く時期です。
これらを癒やす食材としては
赤色食材、苦みのある食材、夏野菜があります。
こう聞くと、とっさに夏野菜の代表、トマト!
が思い浮かぶところですが、季節はもう秋・・・
では季節に関係なくあてはまる食材は?といえば、
豆腐です(^^)
豆腐をつくるときにつかう「にがり」が苦いことから
実際豆腐を食べても苦くはありませんが、
苦みのある食材にも振り分けられます。
他には梅干しや小豆、赤米、高きび、
これからの時季なら大根葉も◎
基本的には
主食のごはんと、地元の旬の食材を食べていれば
季節と身体のバランスは保たれるはずなのですが
スーパーでもネットでも何でも手に入る現代・・・
健康に関する情報も豊富で、惑わされてしまいます。
そして、うっかりしていると身体のバランスが偏ってしまい
不調や病気としてでてきて、偏っていることを知らせてくれます。
病気になってからでは自分も周囲の方も辛いと思うので・・・
不調が小さいうちに気付いて、元気を取り戻していきましょう。
このブログがそのきっかけやヒントになったら幸いです♬