9月23日(金)は秋分の日ですね🍁
日の出ている時間(陽)と
夜の時間(陰)が同じ長さになる日です。
この日を境に、冬至にむけて
だんだんと陽が減って、陰が増していきます。
そして、秋と言えば、食欲の秋とも(^3^)🍠🍎
暑さで食欲が落ちやすかった夏とは一変、
急に食欲が増してくる頃ですね。
楽しく食べて、嬉し♬
身体の調子も最高♡
ならいいのですが・・・
「こんなに食べちゃったー」という罪悪感や後悔が湧いてしまう場合や
実際に体調も思わしくない場合・・・
つい食べてしまう原因を知っておくと
対処ができるかもしれません*
大きな原因は3つ。
①寒さ
②睡眠不足
③ストレス
詳しく解説していきます。
①寒さ
寒くなると、食べて熱を生んで身を守ろうとする本能が働きます。
野生動物も、冬は脂肪を蓄えていきますよね🐻🐗
寒いと食べたくなるのは生理現象なのです!
なら仕方ない、とも言えますが(笑)
できるだけ温かい服装をしたり、暖房を活用するなど環境を整えることで
無駄に食べ過ぎてしまうのを防ぐことができます。
②睡眠不足
眠気を紛らわすために、食べてしまう・・・
そんな経験はありませんか?
私も実際、受験勉強の時にありました。
朝型の生活に切り替えようと無理して早起きして、
なんとか目を覚まそうと、変な時間に何か食べてしまっていました(汗)
そして結果、太りました・・・
眠いときは寝るのが一番です(^^;)
③ストレス
食べて胃が膨らむと、副交感神経が優位になり、リラックスします*
なので、身体は緊張状態になる(ストレス)とリラックスさせようと、
無意識に胃を膨らませるために食欲を増してきます(*_*)
ストレスに対処する方法は、音楽を聴く、ストレッチをする、ウォーキングをする・・・
など人それぞれですが、食べる以外にも用意できますね♬
明らかに働きすぎで、ストレスが多そうで、よく食べるなぁ・・・という人の中には
痩せている人も見かけますが、この場合は胃腸が弱いため、食べても身になっていないのです。
一見、「食べても太らないなんて羨ましい!」と思ってしまうかもしれませんが、
本当に必要な栄養も吸収されないため、疲れやすいなど他の弊害もあります。
食欲の秋ですが、食べ過ぎて体調を崩すことのないよう
楽しく過ごせますように*